2011年02月25日
1本目で大激突!のスキーの成果は?

2月23日(富士山の日)
沼津市は「富士山の日」で小中学校がお休みでした。
長男くんは残念ながら普段通り学校へ…
せっかくの平日のお休み、父も母もお休みを取り
少年団で一緒にサッカーをやっている保育園友K君、
ケーキ屋K君&S君兄弟と平日スキーへ出掛けました。
母とママ友Yちゃんは1m位のミニスキー、Jちゃんはボーダーです。
父は諸事情により「すべる」とか「おちる」という行動は禁止。
よって今回は行き帰りの運転手として大活躍してもらいました。
なぜダメかはこちらをご覧くださいませ…
http://rugbykids.eshizuoka.jp/d2011-02-01.html
今回はいつもより少し遠い「小海リエックススキー場」へ
平日スキーってこんなに空いているんだ!とびっくり!
リフトに乗っている人もまばらなくらい空いています。
激空きのゲレンデを前に滑りたくて仕方がない子ども達!
それなりに「滑れる!」という申告に基づきコースを確認し
とりあえず1本だけ子ども達を先に送り出す…
しかし母たちの見えないところで惨事が…
保育園友K君、実は人生3回目のスキー。
我が家の言う「滑れる」レベルとは全く違っていました…
K君、初級者コースならボーゲンで下りられるけど止まるのはいまいち…
そんなK君を連れ1本目の滑走で中級コースへ向かった子ども達。
コースの最初にあるちょっと急な短い斜面、惨事はそこで起こりました…
K君、アルペン用に設置された旗を突き破りネットに激突。
周囲の大人の方に救出されましたがそこに留まれず再びコースへ激走…
そこへ運悪く滑ってきた三男くん。K君に激突され三男くん空中を一回転…
それでもK君止まれず、更に反対側のネットに激突し左頬を流血。
滑走1本目、スノーモービルで救護所送りになりました。
三男くん、次男くんがその場に残り、S君はママたちに伝言に走る…
頬を擦りむいただけの軽い怪我ですんだK君、でも心の傷は深い…
せっかくみんなと楽しみにしていたスキー、このまま帰すわけには行きません!
じゃじゃーん! ここで父がまず重要な役目を果たす!
まずは貸切そりコースで練習。我が家の初心者くんが使用した「金太郎たずな」
正式名称は何と言うのか??? でも我が家での名称は「金太郎!」
K君に金太郎装着! 父が長靴で走りながら後ろでたずなを引き練習。
30分くらいでボーゲンと止まる事を覚え、K君は母に託されました。
初級コースへリフトで出ます。 とにかく転ばず滑る事が先決!
母が後ろからK君のスピードが出過ぎないようたずなを引きながら滑ります。
1本目:スキーの先端を見るのが精一杯。それでも転ばず下まで降りる。
2本目:少し滑る方を見る事が出来るようになりました。
3本目:半分くらいは滑る方を見ながら滑れました。
4本目:ほぼ前を見ながら左右の足の体重移動を自らやり始める。
5本目:体重移動で曲がれる事に気付く!かなりスピードが上がる。
6本目:わんぱくコースのアーチ2つを自分からくぐる!
7本目:三男くんたちに追いつきアーチをくぐる様子を横から観察!
8本目:わんぱくコースのアーチ3つくぐるも最後1つは曲がりきれず通過
9本目:わんぱくコースのアーチ3つくぐるも最後1つは曲がりきれず通過
隣で転ぶボーダーの人にも動じず確認しながら右へ回避!
10本目:わんぱくコースのアーチ4つ全部クリアー!
初心者コースで1度も転ばず滑り、自信をつけたK君。
ラスト1本、最初に突っ込んだ中級コースへ自ら挑戦しました。
K君の脚力では止まれないのは百も承知で母は後ろからたずなをひきます。
若干開き気味のボーゲンで急斜面を直滑降するK君。 おっ…重い…
母は1mしかエッジがないミニスキーで必死にK君のスピードを抑え
普段なら絶対にボーゲンでなど降りない急斜面を低速滑走。太もも限界…
K君は悪夢の急斜面を無事滑り降りる事が出来ました。 パチパチパチ…
せっかく1度も転ばず気分良くゲレンデを滑れたK君、
最後にロッジへ向かう何もない所で転倒… あー、転倒ゼロの記録が…
でも「スキー楽しかった!」というK君の笑顔が見られて父と母は一安心。
息子達が大切にしている友達や仲間は父や母にとっても大切な存在。
大切な友達とまたひとつ楽しい思い出が出来ました。

沼津市は「富士山の日」で小中学校がお休みでした。
長男くんは残念ながら普段通り学校へ…
せっかくの平日のお休み、父も母もお休みを取り
少年団で一緒にサッカーをやっている保育園友K君、
ケーキ屋K君&S君兄弟と平日スキーへ出掛けました。
母とママ友Yちゃんは1m位のミニスキー、Jちゃんはボーダーです。
父は諸事情により「すべる」とか「おちる」という行動は禁止。
よって今回は行き帰りの運転手として大活躍してもらいました。
なぜダメかはこちらをご覧くださいませ…
http://rugbykids.eshizuoka.jp/d2011-02-01.html
今回はいつもより少し遠い「小海リエックススキー場」へ
平日スキーってこんなに空いているんだ!とびっくり!
リフトに乗っている人もまばらなくらい空いています。
激空きのゲレンデを前に滑りたくて仕方がない子ども達!
それなりに「滑れる!」という申告に基づきコースを確認し
とりあえず1本だけ子ども達を先に送り出す…
しかし母たちの見えないところで惨事が…
保育園友K君、実は人生3回目のスキー。
我が家の言う「滑れる」レベルとは全く違っていました…
K君、初級者コースならボーゲンで下りられるけど止まるのはいまいち…
そんなK君を連れ1本目の滑走で中級コースへ向かった子ども達。
コースの最初にあるちょっと急な短い斜面、惨事はそこで起こりました…
K君、アルペン用に設置された旗を突き破りネットに激突。
周囲の大人の方に救出されましたがそこに留まれず再びコースへ激走…
そこへ運悪く滑ってきた三男くん。K君に激突され三男くん空中を一回転…
それでもK君止まれず、更に反対側のネットに激突し左頬を流血。
滑走1本目、スノーモービルで救護所送りになりました。
三男くん、次男くんがその場に残り、S君はママたちに伝言に走る…
頬を擦りむいただけの軽い怪我ですんだK君、でも心の傷は深い…
せっかくみんなと楽しみにしていたスキー、このまま帰すわけには行きません!
じゃじゃーん! ここで父がまず重要な役目を果たす!
まずは貸切そりコースで練習。我が家の初心者くんが使用した「金太郎たずな」
正式名称は何と言うのか??? でも我が家での名称は「金太郎!」
K君に金太郎装着! 父が長靴で走りながら後ろでたずなを引き練習。
30分くらいでボーゲンと止まる事を覚え、K君は母に託されました。
初級コースへリフトで出ます。 とにかく転ばず滑る事が先決!
母が後ろからK君のスピードが出過ぎないようたずなを引きながら滑ります。
1本目:スキーの先端を見るのが精一杯。それでも転ばず下まで降りる。
2本目:少し滑る方を見る事が出来るようになりました。
3本目:半分くらいは滑る方を見ながら滑れました。
4本目:ほぼ前を見ながら左右の足の体重移動を自らやり始める。
5本目:体重移動で曲がれる事に気付く!かなりスピードが上がる。
6本目:わんぱくコースのアーチ2つを自分からくぐる!
7本目:三男くんたちに追いつきアーチをくぐる様子を横から観察!
8本目:わんぱくコースのアーチ3つくぐるも最後1つは曲がりきれず通過
9本目:わんぱくコースのアーチ3つくぐるも最後1つは曲がりきれず通過
隣で転ぶボーダーの人にも動じず確認しながら右へ回避!
10本目:わんぱくコースのアーチ4つ全部クリアー!
初心者コースで1度も転ばず滑り、自信をつけたK君。
ラスト1本、最初に突っ込んだ中級コースへ自ら挑戦しました。
K君の脚力では止まれないのは百も承知で母は後ろからたずなをひきます。
若干開き気味のボーゲンで急斜面を直滑降するK君。 おっ…重い…
母は1mしかエッジがないミニスキーで必死にK君のスピードを抑え
普段なら絶対にボーゲンでなど降りない急斜面を低速滑走。太もも限界…
K君は悪夢の急斜面を無事滑り降りる事が出来ました。 パチパチパチ…
せっかく1度も転ばず気分良くゲレンデを滑れたK君、
最後にロッジへ向かう何もない所で転倒… あー、転倒ゼロの記録が…
でも「スキー楽しかった!」というK君の笑顔が見られて父と母は一安心。
息子達が大切にしている友達や仲間は父や母にとっても大切な存在。
大切な友達とまたひとつ楽しい思い出が出来ました。

我が家の留学生が旅立つ!
クリスマスイブは手巻き寿司~♪
雑貨café birchさんの今月のランチ♪
手作りXmasキャンドル
我が家に留学生がやってきた!その4
お昼の楽しみ♪上野パンダのライブ配信♪
クリスマスイブは手巻き寿司~♪
雑貨café birchさんの今月のランチ♪
手作りXmasキャンドル
我が家に留学生がやってきた!その4
お昼の楽しみ♪上野パンダのライブ配信♪
Posted by Nラグサポーターズ at 06:54│Comments(0)
│LIFE
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。