2017年11月30日
今年の柿は少数精鋭!

我が家の庭には1本の柿の木があります。
母が幼かった頃、金沢の実家に植えられ
母が高校にあがる時に沼津へ一緒に引っ越してきた植木のうちの1本。
我が家が家を建てて、実家からやってきました。
今年は夏にバッサリ枝を払ってしまったので収穫は少な目。
それでも少数精鋭の今年の柿はとっても立派に実りました。
カラスが狙っていましたが、やられる前に無事収穫完了できました。

母が幼かった頃、金沢の実家に植えられ
母が高校にあがる時に沼津へ一緒に引っ越してきた植木のうちの1本。
我が家が家を建てて、実家からやってきました。
今年は夏にバッサリ枝を払ってしまったので収穫は少な目。
それでも少数精鋭の今年の柿はとっても立派に実りました。
カラスが狙っていましたが、やられる前に無事収穫完了できました。

2017年11月30日
洗濯機壊れる!運悪く母出張!

11月20日(月)
お休み明けのボケボケ頭での東京出張だった母。
普段の通勤より準備も多く、お洗濯のセットは父が担当。
水が溜まらない! スタートしても動かない! 洗濯機ちゃん
たまに、最後のすすぎに入れずエラーで止まることもありましたが
のっけから動かないなんてことは初めて!しかもホントに動かない!
母は東京出張につき対応できませ~ん。父はこんな日に限って市議会。
乾いた状態で8kg、濡れてしまったので15kg?に太った洗濯物と
動かなくなった洗濯機を父に託し、母は新幹線で東京へGO~!

議会終わり、重量が増した洗濯物をコインランドリーでやっつけ、
父は電気屋さんに走り「明日納品できる8kgの洗濯機」を発注。
機種なんて指定しません! 贅沢なんて言いません!
で、我が家に納品された洗濯機ちゃんがこちら。

母は無事に会議を終え、メンバーといきなりステーキに立ち寄り
元気に帰宅したら洗濯物は片付いておりましたとさ(笑)

お休み明けのボケボケ頭での東京出張だった母。
普段の通勤より準備も多く、お洗濯のセットは父が担当。
水が溜まらない! スタートしても動かない! 洗濯機ちゃん
たまに、最後のすすぎに入れずエラーで止まることもありましたが
のっけから動かないなんてことは初めて!しかもホントに動かない!
母は東京出張につき対応できませ~ん。父はこんな日に限って市議会。
乾いた状態で8kg、濡れてしまったので15kg?に太った洗濯物と
動かなくなった洗濯機を父に託し、母は新幹線で東京へGO~!
議会終わり、重量が増した洗濯物をコインランドリーでやっつけ、
父は電気屋さんに走り「明日納品できる8kgの洗濯機」を発注。
機種なんて指定しません! 贅沢なんて言いません!
で、我が家に納品された洗濯機ちゃんがこちら。
母は無事に会議を終え、メンバーといきなりステーキに立ち寄り
元気に帰宅したら洗濯物は片付いておりましたとさ(笑)
2017年11月29日
大盛況!パンマルシェ♪

11月19日(日)
パンでつながる笑顔の輪を合言葉に人気のパン屋さん50店、
ハンドメイドさん60店が出店して第4回「ぬまづパンまるしぇ」が開催されました。
会を重ねる毎に認知度も人気も上がり、大盛況!
今年も美味しいパンをたくさんゲットしに繰り出しました!
メイン会場のビジネス専門学校会場は昨年もすごい人気だったのでご遠慮し、
今年も勝手知ったるマルサン書店地下会場の長蛇の列に並びました。

配布された整理券は976番!とはいえ20分くらいで
会場入りできて予定通り。
美味しそうなパンが会場にはたくさん並んでいました。
すごい人だったので、お客さんが写りこまない写真が撮れたのはミラクル!


我が家は甘いパンよりもおかずパン的なものが欲しかったので
結局、昨年同様blueberryさんのパンが1番多め。
ランチと翌日の朝ごパンに美味しくいただきました。

来年は専門学校会場にチャレンジしようと目論んでます。
パンでつながる笑顔の輪を合言葉に人気のパン屋さん50店、
ハンドメイドさん60店が出店して第4回「ぬまづパンまるしぇ」が開催されました。
会を重ねる毎に認知度も人気も上がり、大盛況!
今年も美味しいパンをたくさんゲットしに繰り出しました!
メイン会場のビジネス専門学校会場は昨年もすごい人気だったのでご遠慮し、
今年も勝手知ったるマルサン書店地下会場の長蛇の列に並びました。
配布された整理券は976番!とはいえ20分くらいで
会場入りできて予定通り。
美味しそうなパンが会場にはたくさん並んでいました。
すごい人だったので、お客さんが写りこまない写真が撮れたのはミラクル!
我が家は甘いパンよりもおかずパン的なものが欲しかったので
結局、昨年同様blueberryさんのパンが1番多め。
ランチと翌日の朝ごパンに美味しくいただきました。
来年は専門学校会場にチャレンジしようと目論んでます。
2017年11月29日
父走る!校区祭!

8月27日(日)
今回もお休みをしていた8月の思い出です。
今年も「曇り」という天気予報を跳ね除け、晴天に恵まれた校区祭。
三兄弟はもう出場しませんが父と母はそろって出場してまいりました。
父は懲りずにメインイベントの地区対抗リレー「人生航路」のアンカー。
母は毎年恒例となっている召集係と父と一緒に参加するドンアタック。
綱引きも参加予定でしたが、前日にレタスを切っていて
左手の親指の先を結構な勢いで包丁で削いでしまいお肉丸見え…
強力なテーピングテープで接着中につき選手交代をお願いしました。
お洗濯が終わらず開会式にはぎりぎり間に合わなかった母。
小学校手前の歩道橋で父がご挨拶している放送が聞こえる~
ちゃんと今年は「おはようございます!」と第一声を発しておりました。
(昨年は「お疲れ様です」が朝のご挨拶でした…)

父と参加したドンアタックは夫婦ペアのリレー形式の対抗戦。
旦那さんが背負い籠を背負い、奥さんと手を繋いで走って行って
奥さんがワンバウンドで背負い籠の中にボールを入れます。
我が町内!ラスト2組以外のメンバーは例年の最強メンバー。
2つの自治会がひとつになって出場するためアンカーとアンカー前は
2組の自治会長さんご夫婦がラストを閉めてくれます。
全く失敗せず周回リードして自治会長さんにバトンを繋ぐいつメン。
しかし、ご年配の自治会長さんは背負った籠でボールをキャッチできない…
何度も失敗しながら頑張る自治会長さんたち。残念ながら周回遅れのびっけ。
最後は拍手で迎えてもらいながらゴールしました。
他にもたくさん競技はありましたが母は召集係頑張り選手を送り出し
校区祭の最後のメインイベントは地区対抗リレー「人生航路」
小学1年生から中学生、20代、30代、40代、50代とバトンを繋ぎます。
昨年は人生行路の後、実は肉離れしていてあいたたただった父。
ウォーキングすらすっかりサボっていた父。はたして走れるのか?
小学生、中学生が頑張ってくれ、大人も現状キープで父に繋がれたバトン。
4位でバトンを受け取った父。前後に競った相手もなくマイペース走行。
ずいぶん腹回りは重そうですが無事に走り切りそのままゴールできた父。
今年は肉離れになる事もなく、元気に校区祭を終わることができました。

今回もお休みをしていた8月の思い出です。
今年も「曇り」という天気予報を跳ね除け、晴天に恵まれた校区祭。
三兄弟はもう出場しませんが父と母はそろって出場してまいりました。
父は懲りずにメインイベントの地区対抗リレー「人生航路」のアンカー。
母は毎年恒例となっている召集係と父と一緒に参加するドンアタック。
綱引きも参加予定でしたが、前日にレタスを切っていて
左手の親指の先を結構な勢いで包丁で削いでしまいお肉丸見え…
強力なテーピングテープで接着中につき選手交代をお願いしました。
お洗濯が終わらず開会式にはぎりぎり間に合わなかった母。
小学校手前の歩道橋で父がご挨拶している放送が聞こえる~
ちゃんと今年は「おはようございます!」と第一声を発しておりました。
(昨年は「お疲れ様です」が朝のご挨拶でした…)
父と参加したドンアタックは夫婦ペアのリレー形式の対抗戦。
旦那さんが背負い籠を背負い、奥さんと手を繋いで走って行って
奥さんがワンバウンドで背負い籠の中にボールを入れます。
我が町内!ラスト2組以外のメンバーは例年の最強メンバー。
2つの自治会がひとつになって出場するためアンカーとアンカー前は
2組の自治会長さんご夫婦がラストを閉めてくれます。
全く失敗せず周回リードして自治会長さんにバトンを繋ぐいつメン。
しかし、ご年配の自治会長さんは背負った籠でボールをキャッチできない…
何度も失敗しながら頑張る自治会長さんたち。残念ながら周回遅れのびっけ。
最後は拍手で迎えてもらいながらゴールしました。
他にもたくさん競技はありましたが母は召集係頑張り選手を送り出し
校区祭の最後のメインイベントは地区対抗リレー「人生航路」
小学1年生から中学生、20代、30代、40代、50代とバトンを繋ぎます。
昨年は人生行路の後、実は肉離れしていてあいたたただった父。
ウォーキングすらすっかりサボっていた父。はたして走れるのか?
小学生、中学生が頑張ってくれ、大人も現状キープで父に繋がれたバトン。
4位でバトンを受け取った父。前後に競った相手もなくマイペース走行。
ずいぶん腹回りは重そうですが無事に走り切りそのままゴールできた父。
今年は肉離れになる事もなく、元気に校区祭を終わることができました。
2017年11月28日
インフルエンザ予防接種!

11月14日(火)
今シーズンはワクチンが少なく希望しても接種できな方もいますが
母は会社がワクチンを準備してくれたので希望通り接種を受けました。
勤務時間中に会社の健康管理室で産業医の先生が打ってくれるので
時間の割り当てもあり待ち時間なしで接種できて本当に助かります。
今年は大学受験を控えた次男くんも近所の内科で予防接種終了!
三男くんは花園予選前にラグビー部でチーム丸ごと接種終了!
ヤクルト、マスク、手洗い、予防接種でインフルエンザ対策はバッチリです。
(父はインフルエンザに罹ったことがないので自己責任です)

今シーズンはワクチンが少なく希望しても接種できな方もいますが
母は会社がワクチンを準備してくれたので希望通り接種を受けました。
勤務時間中に会社の健康管理室で産業医の先生が打ってくれるので
時間の割り当てもあり待ち時間なしで接種できて本当に助かります。
今年は大学受験を控えた次男くんも近所の内科で予防接種終了!
三男くんは花園予選前にラグビー部でチーム丸ごと接種終了!
ヤクルト、マスク、手洗い、予防接種でインフルエンザ対策はバッチリです。
(父はインフルエンザに罹ったことがないので自己責任です)
2017年11月28日
静岡オープンマスターズ大会

11月12日(日)
富士水泳場で開催されたオープンマスターズ大会。
試合にエントリーしないとプールに行かない自分に甘めの母…
花園予選の決勝戦が1週間延期になったら!という事も想定し
個人種目は10:30までに終わる50m平泳ぎと自由形にエントリーしました。
同じ50mプールでちびっ子たちの試合と半分にしての今回の大会。
朝から子供たちと同じマイクロバスで元気に会場に向かいました。

開会式はチームメイトのSさんとお孫さんの2人の選手宣誓!
とても立派な選手宣誓に会場からは大きな拍手が湧きました。

今回はメンバーが揃いメドレーリレーとフリーリレーにも出場することになり
開始直後9:30のメドレーリレーに始まり、10:00に平泳ぎ、10:30に自由形
ちょっと開けてお昼休みが終わってのフリーリレーという日程。
個人種目は一応2種目ともマスターズベスト更新の1位(0.1秒とかですが…)
平泳ぎは母自身が2年前に出した大会新記録を更新してのベストでした。
リレーも2つとも1位!メドレーリレーは大会新記録!
最終泳者のIさんがとても喜んでくれて、チームのみんなも笑顔になりました♪

そしてお約束の反省会は五光さんで焼き鳥大会~♪
試合より盛り上がる反省会。楽しくてやめられません!
そして翌月曜日。レースとしてはたった150mしか泳いでいないのですが、
身体中バッキバキの筋肉痛。 まだまだ精進が足らないようです(笑)
富士水泳場で開催されたオープンマスターズ大会。
試合にエントリーしないとプールに行かない自分に甘めの母…
花園予選の決勝戦が1週間延期になったら!という事も想定し
個人種目は10:30までに終わる50m平泳ぎと自由形にエントリーしました。
同じ50mプールでちびっ子たちの試合と半分にしての今回の大会。
朝から子供たちと同じマイクロバスで元気に会場に向かいました。
開会式はチームメイトのSさんとお孫さんの2人の選手宣誓!
とても立派な選手宣誓に会場からは大きな拍手が湧きました。

今回はメンバーが揃いメドレーリレーとフリーリレーにも出場することになり
開始直後9:30のメドレーリレーに始まり、10:00に平泳ぎ、10:30に自由形
ちょっと開けてお昼休みが終わってのフリーリレーという日程。
個人種目は一応2種目ともマスターズベスト更新の1位(0.1秒とかですが…)
平泳ぎは母自身が2年前に出した大会新記録を更新してのベストでした。
リレーも2つとも1位!メドレーリレーは大会新記録!
最終泳者のIさんがとても喜んでくれて、チームのみんなも笑顔になりました♪
そしてお約束の反省会は五光さんで焼き鳥大会~♪
試合より盛り上がる反省会。楽しくてやめられません!
そして翌月曜日。レースとしてはたった150mしか泳いでいないのですが、
身体中バッキバキの筋肉痛。 まだまだ精進が足らないようです(笑)
2017年11月27日
次男くん、初めて交通事故に遭う!

8月17日(木)
お休みしていた間の8月の思い出です。
塾の夏期講習を終え、沼津駅に22時過ぎに到着した次男くん。
自転車に乗り、駐輪場を出て、帰路につく次男くん。
三枚橋町(ヤ●サパーキング)の交差点、自転車は横断歩道を2回渡る。
信号は東西が青。国道414号線を南下してきた次男くん。
一旦、道路の東側に渡るため左折する感じで横断歩道へ。
駅方面から国414号線に北上するため左折してきた乗用車。
横断歩道の上で思いっきり自転車ごと次男くんを撥ね飛ばす!
サッカー部を引退したとはいえ運動神経はバッチリの次男くん。
左にハンドルを切り、衝突を最小限に回避する。
茶髪の運転手は一応下りてきて「大丈夫~?」
おい!おい!自転車ぶっ壊れてるだろ!と大人なら思うところ
お初交通事故の次男くんはとっさに「大丈夫です」と答えてしまう。
「おれ急いでるから!」とさっさとその場を立ち去ろうとする運転手。
「連絡先くらい教えてもらっていいですか?」と携帯番号を聞く次男くん。
携帯でピポパ!するも、番号を確認する&履歴を残すまで頭まわらず。
母に連絡をした時点で、電話番号は消えてしまう…
壊れて動かない自転車と怪我をして途方に暮れる高校生が取り残される。
次男くんが撥ね飛ばされる瞬間を見ていた若者2人。YさんとKさん。
遠くてはっきり見えないものの車種とナンバーをメモってくれる。
次男くんの所へ、「だいぶ飛ばされたぞ!大丈夫か?」とYさんとKさん。
飲み物を買ってくれて、父と母の到着まで次男くんに寄り添っていてくれた2人。
状況を説明して下さり「何かあったらいつでも協力しますから!」という2人。
逆に優しさあふれる素敵な若者に出会う事もできました。
さぁ、それからが警察の現場検証からの夜間救急病院。
警察の方は飲酒運転の可能性も高いとの事で夜を徹しての車当たり捜査
残念ながら「報告義務違反」の加害者は今でも見つかっていません。
次男くんの怪我は顎から首、右腕の広範囲の擦り傷と腹部の打撲。
特に縫ったりする必要もなく、傷は1週間くらいで良くなりました。
証拠品の自転車は修理することもできず。結局、やられ損です。

お休みしていた間の8月の思い出です。
塾の夏期講習を終え、沼津駅に22時過ぎに到着した次男くん。
自転車に乗り、駐輪場を出て、帰路につく次男くん。
三枚橋町(ヤ●サパーキング)の交差点、自転車は横断歩道を2回渡る。
信号は東西が青。国道414号線を南下してきた次男くん。
一旦、道路の東側に渡るため左折する感じで横断歩道へ。
駅方面から国414号線に北上するため左折してきた乗用車。
横断歩道の上で思いっきり自転車ごと次男くんを撥ね飛ばす!
サッカー部を引退したとはいえ運動神経はバッチリの次男くん。
左にハンドルを切り、衝突を最小限に回避する。
茶髪の運転手は一応下りてきて「大丈夫~?」
おい!おい!自転車ぶっ壊れてるだろ!と大人なら思うところ
お初交通事故の次男くんはとっさに「大丈夫です」と答えてしまう。
「おれ急いでるから!」とさっさとその場を立ち去ろうとする運転手。
「連絡先くらい教えてもらっていいですか?」と携帯番号を聞く次男くん。
携帯でピポパ!するも、番号を確認する&履歴を残すまで頭まわらず。
母に連絡をした時点で、電話番号は消えてしまう…
壊れて動かない自転車と怪我をして途方に暮れる高校生が取り残される。
次男くんが撥ね飛ばされる瞬間を見ていた若者2人。YさんとKさん。
遠くてはっきり見えないものの車種とナンバーをメモってくれる。
次男くんの所へ、「だいぶ飛ばされたぞ!大丈夫か?」とYさんとKさん。
飲み物を買ってくれて、父と母の到着まで次男くんに寄り添っていてくれた2人。
状況を説明して下さり「何かあったらいつでも協力しますから!」という2人。
逆に優しさあふれる素敵な若者に出会う事もできました。
さぁ、それからが警察の現場検証からの夜間救急病院。
警察の方は飲酒運転の可能性も高いとの事で夜を徹しての車当たり捜査
残念ながら「報告義務違反」の加害者は今でも見つかっていません。
次男くんの怪我は顎から首、右腕の広範囲の擦り傷と腹部の打撲。
特に縫ったりする必要もなく、傷は1週間くらいで良くなりました。
証拠品の自転車は修理することもできず。結局、やられ損です。

2017年11月24日
父、活動報告第3号発行!その1

沼津市議会議員として頑張っている三兄弟の父。
議会で質問をしたり、行事でご挨拶させて頂いたり、
市民の皆さんに見て頂ける部分としてはこれくらいしかありません。
でも、1期目の新人議員としては破格の案件を処理しています!
すぐに対応する。できる事はできる!できない事はできない!
回答を先伸ばししない!のモットーで日々頑張っております。
ようやく活動報告第3号を発行しました。
母のブログでもポチポチ紹介させていただきます。
お付き合いくださいませ。
■「八重塚田線」が動き出しました!
現在、トンネル工事が進められている沼津アルプス線(下香貫と大平をつなぐ道路)と
接道する重要な生活道路の整備が始まりました。
なかなか予算がつかず着工できませんでしたが
毎月、国に陳情し続け、ようやく予算を取り付けました!

■申請中 「環境用水」(新規の「水利権」)
香貫用水は農業用水路のため農閑期には水が流れません。
そのため周辺に悪臭を放ち環境問題となっていました。
国の施策の「環境用水」という制度を利用し、
年間を通して水流を保つことで悪臭問題を解決できます。
全国で3例目の「環境用水」の水利権獲得が見えてきました!

議会で質問をしたり、行事でご挨拶させて頂いたり、
市民の皆さんに見て頂ける部分としてはこれくらいしかありません。
でも、1期目の新人議員としては破格の案件を処理しています!
すぐに対応する。できる事はできる!できない事はできない!
回答を先伸ばししない!のモットーで日々頑張っております。
ようやく活動報告第3号を発行しました。
母のブログでもポチポチ紹介させていただきます。
お付き合いくださいませ。
■「八重塚田線」が動き出しました!
現在、トンネル工事が進められている沼津アルプス線(下香貫と大平をつなぐ道路)と
接道する重要な生活道路の整備が始まりました。
なかなか予算がつかず着工できませんでしたが
毎月、国に陳情し続け、ようやく予算を取り付けました!

■申請中 「環境用水」(新規の「水利権」)
香貫用水は農業用水路のため農閑期には水が流れません。
そのため周辺に悪臭を放ち環境問題となっていました。
国の施策の「環境用水」という制度を利用し、
年間を通して水流を保つことで悪臭問題を解決できます。
全国で3例目の「環境用水」の水利権獲得が見えてきました!

2017年11月24日
初参加の清水町水泳大会

8月13日(お盆休み最終日)
お休みしていた間のブログ。8月の思い出です。
父の予定もあり菅平で夏合宿を張っている三男くんたちの応援は日帰り。
お盆休みに他の予定を入れられないため、母は水泳大会に出ることに!
参加費無料、ポカリスウェットももらえるよ!と評判の清水町水泳大会。
25mと50mの平泳ぎ、25mのバタフライにエントリーしました。
競技数が少なく、出場選手も少なく、とってもアットホームな水泳大会。
出場選手が少ないため立て続けのレースになりそうなときは休憩が入る。
選手が召集所にきていないと役員の方が控え室やプールサイドを探し回ってくれる。
こんなに穏やかでほのぼのした大会は初体験!
競技自体もお昼には終了し一緒に参加したメンバーとのんびりランチ~
試合当日とはいえのんびり穏やかな1日を過ごしました。

お休みしていた間のブログ。8月の思い出です。
父の予定もあり菅平で夏合宿を張っている三男くんたちの応援は日帰り。
お盆休みに他の予定を入れられないため、母は水泳大会に出ることに!
参加費無料、ポカリスウェットももらえるよ!と評判の清水町水泳大会。
25mと50mの平泳ぎ、25mのバタフライにエントリーしました。
競技数が少なく、出場選手も少なく、とってもアットホームな水泳大会。
出場選手が少ないため立て続けのレースになりそうなときは休憩が入る。
選手が召集所にきていないと役員の方が控え室やプールサイドを探し回ってくれる。
こんなに穏やかでほのぼのした大会は初体験!
競技自体もお昼には終了し一緒に参加したメンバーとのんびりランチ~
試合当日とはいえのんびり穏やかな1日を過ごしました。

2017年11月23日
キングズカンタベリー高校ラグビー部との国際交流

8月7日(月)
イギリスのケント州カンタベリーにある伝統校キングズスクール。
西暦597年に創設された世界最古の現役の学校の1つです。
映画「ハリーポッター」の寮にリアルで寄宿舎生活をしている面々。
その高校ラグビーチームが国際交流で香港などを経由し日本へ。
ラグビーの聖地菅平高原でラグビー交流を行い、日本の最終地として
静岡聖光学院ラグビー部との国際交流のため静岡県を訪問し
2日間選手の家にホームステイし静岡観光、ラグビー交流を行いました。
当初、我が家もホームステイの受け入れの予定でしたが
三男くんの術後の入院期間とぶち当たりの日程。
KCHの選手が来る日が抜糸、交流2日目が退院の予定で、
交流会への参加自体、完全に諦めていました。
ところが、自宅が遠く、親すらお見舞いに行けずに放置状態。
タオルと着替えを持って父がやっとお見舞いに行く予定の日に
自宅安静、汗をかかない(8月ですから)、傷口を絶対にぬらさない、
なにかあったらすぐに地元の主治医の先生のところに行く等、
いっぱい注意事項をもらい予定より3日も早く退院できて
晴れて?大人しく?交流会に参加することができました♪
交流1日目は予定外の台風に見舞われた日本列島。
日本平のロープウェイに乗って、久能山を巡って、
世界遺産の三保の松原から富士山を望む観光予定は総崩れ…
ドリームプラザに大型バスで乗り付け、日本のゲームセンターを
満喫するという想定外の静岡観光となりました。
交流2日目は午前中はそれぞれボーリングに行ったり、
学校でイベント的なお楽しみ会を催したり、各ご家庭や学年で自由行動。
午後からはチームに分かれラグビーを通じ交流を深めました。

手術入院明けの三男くんは受け入れもラグビーもできませんでしたが
留学経験を活かして、とても楽しそうに交流してくれていました。


そして、2年後の2019年7月には英国一の名門校である
イートンカレッジ(Eton College)ラグビーチームが来校が決まりました。
イートンカレッジは英国首相を19人輩出し、
各界にも多くの著名人を輩出している全寮制の男子校です。
ラグビーチームは1440年の学校設立以来初の日本遠征となります。
次世代のリーダーを養成する超名門校と交流することは
選手たちにとって素晴らしい経験になる事でしょう!
2年後を見据えて英語力のアップも頑張ってもらいたいものです。
イギリスのケント州カンタベリーにある伝統校キングズスクール。
西暦597年に創設された世界最古の現役の学校の1つです。
映画「ハリーポッター」の寮にリアルで寄宿舎生活をしている面々。
その高校ラグビーチームが国際交流で香港などを経由し日本へ。
ラグビーの聖地菅平高原でラグビー交流を行い、日本の最終地として
静岡聖光学院ラグビー部との国際交流のため静岡県を訪問し
2日間選手の家にホームステイし静岡観光、ラグビー交流を行いました。
当初、我が家もホームステイの受け入れの予定でしたが
三男くんの術後の入院期間とぶち当たりの日程。
KCHの選手が来る日が抜糸、交流2日目が退院の予定で、
交流会への参加自体、完全に諦めていました。
ところが、自宅が遠く、親すらお見舞いに行けずに放置状態。
タオルと着替えを持って父がやっとお見舞いに行く予定の日に
自宅安静、汗をかかない(8月ですから)、傷口を絶対にぬらさない、
なにかあったらすぐに地元の主治医の先生のところに行く等、
いっぱい注意事項をもらい予定より3日も早く退院できて
晴れて?大人しく?交流会に参加することができました♪
交流1日目は予定外の台風に見舞われた日本列島。
日本平のロープウェイに乗って、久能山を巡って、
世界遺産の三保の松原から富士山を望む観光予定は総崩れ…
ドリームプラザに大型バスで乗り付け、日本のゲームセンターを
満喫するという想定外の静岡観光となりました。
交流2日目は午前中はそれぞれボーリングに行ったり、
学校でイベント的なお楽しみ会を催したり、各ご家庭や学年で自由行動。
午後からはチームに分かれラグビーを通じ交流を深めました。

手術入院明けの三男くんは受け入れもラグビーもできませんでしたが
留学経験を活かして、とても楽しそうに交流してくれていました。
そして、2年後の2019年7月には英国一の名門校である
イートンカレッジ(Eton College)ラグビーチームが来校が決まりました。
イートンカレッジは英国首相を19人輩出し、
各界にも多くの著名人を輩出している全寮制の男子校です。
ラグビーチームは1440年の学校設立以来初の日本遠征となります。
次世代のリーダーを養成する超名門校と交流することは
選手たちにとって素晴らしい経験になる事でしょう!
2年後を見据えて英語力のアップも頑張ってもらいたいものです。
2017年11月22日
明日は市役所玄関前でバザーですよ~♪

11月23日(勤労感謝の日)
第41回となる沼津市手をつなぐ育成会のバザーが開催されます。
豚汁や焼き鳥などの模擬店や新鮮野菜が大人気の物品販売
日用雑貨のバザーなど盛りだくさんのイベントです。
一昨年、昨年の様子はこちら
http://rugbykids.eshizuoka.jp/e1580049.html
http://rugbykids.eshizuoka.jp/e1731189.html
お時間のある方は是非~♪
日時:11月23日(勤労感謝の日)
白隠太鼓演奏 11:00~
販売開始 11:30~
主催:沼津市手をつなぐ育成会
連絡先 055-951-1470 湯浅さん

第41回となる沼津市手をつなぐ育成会のバザーが開催されます。
豚汁や焼き鳥などの模擬店や新鮮野菜が大人気の物品販売
日用雑貨のバザーなど盛りだくさんのイベントです。
一昨年、昨年の様子はこちら
http://rugbykids.eshizuoka.jp/e1580049.html
http://rugbykids.eshizuoka.jp/e1731189.html
お時間のある方は是非~♪
日時:11月23日(勤労感謝の日)
白隠太鼓演奏 11:00~
販売開始 11:30~
主催:沼津市手をつなぐ育成会
連絡先 055-951-1470 湯浅さん

2017年11月22日
納涼祭~♪

8月6日(日)
お休みしていた間のブログ。8月の思い出です。
地元の神社で開催される納涼祭。
圧巻の飛龍太鼓の演奏、歌の披露など、地域色満載の納涼祭。
主催者側の年齢層が若干お高めなこともあり、漬け物とか練り物とか
普通のお祭りではお目にかかれない一品に出会える楽しいお祭りです。
とはいえ私たちは今年もチョコバナナと子どもくじのコーナーを担当。
F家ご一家や次男くんの同級生Aちゃんと今年も一緒に頑張りました。
夏はコーティングチョコの固まりが悪いので今回はカップバナナのみ!
元気に楽しんでいっぱいお手伝いしてくれるF家の姫たち。
女の子がいない我が家にとってF家の姫たちは可愛くて仕方ないです


お休みしていた間のブログ。8月の思い出です。
地元の神社で開催される納涼祭。
圧巻の飛龍太鼓の演奏、歌の披露など、地域色満載の納涼祭。
主催者側の年齢層が若干お高めなこともあり、漬け物とか練り物とか
普通のお祭りではお目にかかれない一品に出会える楽しいお祭りです。
とはいえ私たちは今年もチョコバナナと子どもくじのコーナーを担当。
F家ご一家や次男くんの同級生Aちゃんと今年も一緒に頑張りました。
夏はコーティングチョコの固まりが悪いので今回はカップバナナのみ!
元気に楽しんでいっぱいお手伝いしてくれるF家の姫たち。
女の子がいない我が家にとってF家の姫たちは可愛くて仕方ないです


2017年11月21日
元気にクリーン活動!

11月12日(土)
会社の地域貢献の一環で毎年開催されているクリーン活動。
今年も職場の人たちとクリーン活動に参加してきました。
班に分かれ4~5キロのコースをゴミを拾いながらウォーキング。
大人数でゾロゾロ歩くので先頭の方に行かないとゴミが見つからない!
抜きつ、抜かれつ、道路の反対側へゴミを探してサイドチェンジしたり
わいわい楽しみながらクリーン活動は楽しく終了しました。

会社が食堂でお昼を準備してくれたのでまたまたわいわいランチタイム。
欲張ってお汁粉やカレーのルーだけもらったりしてカロリーオーバー!
結局、歩いた分より食べた分の方が多くなっちゃうのね(笑)

会社の地域貢献の一環で毎年開催されているクリーン活動。
今年も職場の人たちとクリーン活動に参加してきました。
班に分かれ4~5キロのコースをゴミを拾いながらウォーキング。
大人数でゾロゾロ歩くので先頭の方に行かないとゴミが見つからない!
抜きつ、抜かれつ、道路の反対側へゴミを探してサイドチェンジしたり
わいわい楽しみながらクリーン活動は楽しく終了しました。

会社が食堂でお昼を準備してくれたのでまたまたわいわいランチタイム。
欲張ってお汁粉やカレーのルーだけもらったりしてカロリーオーバー!
結局、歩いた分より食べた分の方が多くなっちゃうのね(笑)

2017年11月21日
熊川バレイユース発表会♪

8月5日(土)
お休みしていたブログもようやく夏真っ盛りの8月の思い出に突入。
長男くんの母校、三男くんの通う静岡聖光学院にはバレイダンサー君がいます。
熊川哲也さんが立ち上げたKバレイのユースに所属するT君。
学校でも役員さんを引き受けて頂いたり大変お世話になっているT家。
ユースのバレイ公演があると聞き、母は初のバレイ公演を観に行きました。
オーケストラの生演奏、選ばれしバレイダンサーの一糸乱れぬ踊り。
ばっちりメイクして舞台で立派な姿を披露してくれるT君。
T家ママさんの楽しく的確な解説に吹き出しそうになったりしながら
今まではグランドで「行け~!」みたいな機会しかなかった母には
新しい境地を見つけることができた目から鱗の公演となりました。
海外を目指すダンサーが多い中、日本でもできる!という熊川氏。
秋の「クレオパトラ」は日程が合わず観に行けませんでしたが、
日本にいながら素晴らしいバレイ公演が観られるなら行かなきゃ!
と、お楽しみが一つ増えた母なのでした。

お休みしていたブログもようやく夏真っ盛りの8月の思い出に突入。
長男くんの母校、三男くんの通う静岡聖光学院にはバレイダンサー君がいます。
熊川哲也さんが立ち上げたKバレイのユースに所属するT君。
学校でも役員さんを引き受けて頂いたり大変お世話になっているT家。
ユースのバレイ公演があると聞き、母は初のバレイ公演を観に行きました。
オーケストラの生演奏、選ばれしバレイダンサーの一糸乱れぬ踊り。
ばっちりメイクして舞台で立派な姿を披露してくれるT君。
T家ママさんの楽しく的確な解説に吹き出しそうになったりしながら
今まではグランドで「行け~!」みたいな機会しかなかった母には
新しい境地を見つけることができた目から鱗の公演となりました。
海外を目指すダンサーが多い中、日本でもできる!という熊川氏。
秋の「クレオパトラ」は日程が合わず観に行けませんでしたが、
日本にいながら素晴らしいバレイ公演が観られるなら行かなきゃ!
と、お楽しみが一つ増えた母なのでした。

2017年11月20日
100人の同窓会!

11月4日(文化の日)
母は中学・高校と水泳部で真っ黒になって頑張っておりました。
重力の影響を受けない水泳は、年と共に身体が随分重くなっても
浮力に助けられて負担なく続けられる運動のひとつです。
70歳を過ぎた顧問の先生の楽しみは教え子たちが集まってくれる事。
元気なうちに!と追い立てられるように毎年OB会が開催されます。
今年は沼津キャッスルで100名を超えるOBやOGが集まりました。
今回は夏に8年ぶりに再会した後輩Kちゃんも強制連行(笑)
懐かしい面々、可愛かった後輩(今は…)、今も泳いでいるイツ面、
いつの間にやら母たちの代は大御所の仲間入りでお席最前列…
母は今でも鉄人と呼ばれている5歳下のH君と記念撮影したり
2次会、3次会と… 大いに盛り上がってしまいました…



母は中学・高校と水泳部で真っ黒になって頑張っておりました。
重力の影響を受けない水泳は、年と共に身体が随分重くなっても
浮力に助けられて負担なく続けられる運動のひとつです。
70歳を過ぎた顧問の先生の楽しみは教え子たちが集まってくれる事。
元気なうちに!と追い立てられるように毎年OB会が開催されます。
今年は沼津キャッスルで100名を超えるOBやOGが集まりました。
今回は夏に8年ぶりに再会した後輩Kちゃんも強制連行(笑)
懐かしい面々、可愛かった後輩(今は…)、今も泳いでいるイツ面、
いつの間にやら母たちの代は大御所の仲間入りでお席最前列…
母は今でも鉄人と呼ばれている5歳下のH君と記念撮影したり
2次会、3次会と… 大いに盛り上がってしまいました…



2017年11月20日
8年ぶりの再会

7月30日(日)
ブログをお休みしていた7月の思い出です。
翌日の三男くんの手術のための入院手続きを終え、
母も近隣(横須賀)のホテルに宿泊し翌日の手術を待つ日曜日。
横須賀には仲の良かった高校の後輩Kちゃんが住んでいます。
日曜日もお仕事のことが多いKちゃん。
今月の唯一の日曜日休みが母の予定とタイミグ良く合いました!
同じ平泳ぎの選手だったKちゃん。
練習で泳ぐコースも、練習内容も、着替えるのも、
レースの前のアップからレースの後のダウンまで
いつもいつも一緒に過ごしたKちゃんは何でも相談できる相手。
横須賀では当たり前の米軍の潜水艦を見に行ったり
お昼も夜も一緒に食べて、しゃべり倒して、笑い倒れて、
三男くんの手術のお陰で8年ぶりの再会を果たした母なのでした。

ブログをお休みしていた7月の思い出です。
翌日の三男くんの手術のための入院手続きを終え、
母も近隣(横須賀)のホテルに宿泊し翌日の手術を待つ日曜日。
横須賀には仲の良かった高校の後輩Kちゃんが住んでいます。
日曜日もお仕事のことが多いKちゃん。
今月の唯一の日曜日休みが母の予定とタイミグ良く合いました!
同じ平泳ぎの選手だったKちゃん。
練習で泳ぐコースも、練習内容も、着替えるのも、
レースの前のアップからレースの後のダウンまで
いつもいつも一緒に過ごしたKちゃんは何でも相談できる相手。
横須賀では当たり前の米軍の潜水艦を見に行ったり
お昼も夜も一緒に食べて、しゃべり倒して、笑い倒れて、
三男くんの手術のお陰で8年ぶりの再会を果たした母なのでした。

2017年11月17日
三男くんチタン合金サイボーグに変身!?

7月31日(月)
三男くんは肩の脱臼の手術を受けるため横浜の病院へ入院。
8:30 指定時刻に母は病室に到着。
9:00 麻酔科医の先生から2人で説明を受ける。
9:30 三男くん、手術着に着替える。
10:10 三男くんの左手に点滴のラインを確保。

10:50 とうとう手術室へ。点滴を押しながら自分の足で向かう。

11:10 三男くんが手術室から帰ってくるためのベットメイク終了。

長い長い母の待ち時間。本を持ってきているけど読む気になれず。
何か連絡があったら、と思うとお昼を買いに行くのも超特急。
食べたか食べないかよくわからないお昼ご飯を済ませ病室に待機。
12:50 主治医の先生の術後の説明を受ける(手術は100%成功)
関節内のズタズタになっていた靭帯などもきれいに処理し
筋肉に繋がっている骨を切って肩の骨に移植しチタンボルトで固定。
13:50 まだ麻酔が効いている三男くんが手術室から戻ってくる。
17:00 朝から絶食の三男くん。おなかペコペコで夕飯を待てず売店へ。

17:10 パンを2個ぺろりと平らげ、ちょっとだけお腹が落ち着く。
17:30 予定通り夕食。ん~足りないしヘルシーね。
手術が無事に終了し夕飯を食べ終わったのを確認して母は帰路へ。
長く長く感じた1日の〆は2時間半の運転。精一杯気を付けて帰りました。
そして手術から3カ月経った花園予選決勝戦の翌日。
最後のCT撮影。移植した骨は肩にしっかり定着しつつあります。
三男くん、ようやくフルコンタクトOKの許可が出ました。
花園大会1回戦の復帰を目指していた三男くんの夢は叶わず。
怪我はフィジカル強化期間とひたすらトレーニングしてきた三男くん。
新人戦のグランドがチタン合金サイボーグ君の復帰戦となります。
三男くんは肩の脱臼の手術を受けるため横浜の病院へ入院。
8:30 指定時刻に母は病室に到着。
9:00 麻酔科医の先生から2人で説明を受ける。
9:30 三男くん、手術着に着替える。
10:10 三男くんの左手に点滴のラインを確保。
10:50 とうとう手術室へ。点滴を押しながら自分の足で向かう。
11:10 三男くんが手術室から帰ってくるためのベットメイク終了。
長い長い母の待ち時間。本を持ってきているけど読む気になれず。
何か連絡があったら、と思うとお昼を買いに行くのも超特急。
食べたか食べないかよくわからないお昼ご飯を済ませ病室に待機。
12:50 主治医の先生の術後の説明を受ける(手術は100%成功)
関節内のズタズタになっていた靭帯などもきれいに処理し
筋肉に繋がっている骨を切って肩の骨に移植しチタンボルトで固定。
13:50 まだ麻酔が効いている三男くんが手術室から戻ってくる。
17:00 朝から絶食の三男くん。おなかペコペコで夕飯を待てず売店へ。
17:10 パンを2個ぺろりと平らげ、ちょっとだけお腹が落ち着く。
17:30 予定通り夕食。ん~足りないしヘルシーね。
手術が無事に終了し夕飯を食べ終わったのを確認して母は帰路へ。
長く長く感じた1日の〆は2時間半の運転。精一杯気を付けて帰りました。
そして手術から3カ月経った花園予選決勝戦の翌日。
最後のCT撮影。移植した骨は肩にしっかり定着しつつあります。
三男くん、ようやくフルコンタクトOKの許可が出ました。
花園大会1回戦の復帰を目指していた三男くんの夢は叶わず。
怪我はフィジカル強化期間とひたすらトレーニングしてきた三男くん。
新人戦のグランドがチタン合金サイボーグ君の復帰戦となります。
2017年11月17日
三男くん、手術入院

7月30日(日)
今回もお休みしておりました7月の思い出です。
三男くんは肩の脱臼の手術を受けるため横浜の病院へ入院。
手術しないのなら試合中に外れた肩を自分ではめて試合続行
内視鏡手術であれば再び外れる危険性は高め
筋肉がつながっている別の骨を移植すればほぼ100%外れない
三男くんは長男くんと相談し骨の移植手術を選択しました。
せっかく始まったばかりの夏休み。
自己鍛錬期間でガンガン身体を作りたかった三男くん。
高校2年生の夏は完全に出鼻をくじかれ静養&リハビリです。
入院手続きが終わり、翌日の手術に備える三男くん。
母はというと… せっかく横須賀の手前まで来ているのだから…
高校の部活の後輩ちゃんとお約束し、翌日に備えたのであります。

今回もお休みしておりました7月の思い出です。
三男くんは肩の脱臼の手術を受けるため横浜の病院へ入院。
手術しないのなら試合中に外れた肩を自分ではめて試合続行
内視鏡手術であれば再び外れる危険性は高め
筋肉がつながっている別の骨を移植すればほぼ100%外れない
三男くんは長男くんと相談し骨の移植手術を選択しました。
せっかく始まったばかりの夏休み。
自己鍛錬期間でガンガン身体を作りたかった三男くん。
高校2年生の夏は完全に出鼻をくじかれ静養&リハビリです。
入院手続きが終わり、翌日の手術に備える三男くん。
母はというと… せっかく横須賀の手前まで来ているのだから…
高校の部活の後輩ちゃんとお約束し、翌日に備えたのであります。

2017年11月16日
高校サッカー県予選準決勝!

11月12日(日)
第96回全国高校サッカー選手権大会静岡県大会。
次男くんが高校一年生まで共に頑張っていた静岡学園サッカー部。
磐田東高校との準々決勝を2対1で勝利し準決勝へ駒を進めました!
新人戦、総体制覇に続き、史上初の三冠を目指します。
準決勝はエコパスタジアムで浜松開誠館高校との対戦!
テレビ中継もされ多くの方が準決勝の行方を見守りました。
一進一退の攻防。両チームとも決定打がないまま迎えた延長戦。
延長戦後半8分、MFのS水君が放ったミドルシュート。勢いは足りない。
そのボールをFWのS浜君トラップしてボレーシュートを放つ!
ボールはゴールの右隅に吸い込まれる!
苦しんで苦しんで生まれた決定打!
静岡学園はその1点を守り切り決勝戦への切符を手にしました!
決勝戦は同じエコパスタジアムで開催され、地上波でも生中継されます。
対戦相手は浜名高校を3対1で下した清水桜ヶ丘高校。
選手権出場まであと1勝! 頑張れ! 静岡学園サッカー部!
<地上波生中継>
11/18(土)13:30 決勝戦 「静岡学園vs清水桜ヶ丘」

第96回全国高校サッカー選手権大会静岡県大会。
次男くんが高校一年生まで共に頑張っていた静岡学園サッカー部。
磐田東高校との準々決勝を2対1で勝利し準決勝へ駒を進めました!
新人戦、総体制覇に続き、史上初の三冠を目指します。
準決勝はエコパスタジアムで浜松開誠館高校との対戦!
テレビ中継もされ多くの方が準決勝の行方を見守りました。
一進一退の攻防。両チームとも決定打がないまま迎えた延長戦。
延長戦後半8分、MFのS水君が放ったミドルシュート。勢いは足りない。
そのボールをFWのS浜君トラップしてボレーシュートを放つ!
ボールはゴールの右隅に吸い込まれる!
苦しんで苦しんで生まれた決定打!
静岡学園はその1点を守り切り決勝戦への切符を手にしました!
決勝戦は同じエコパスタジアムで開催され、地上波でも生中継されます。
対戦相手は浜名高校を3対1で下した清水桜ヶ丘高校。
選手権出場まであと1勝! 頑張れ! 静岡学園サッカー部!
<地上波生中継>
11/18(土)13:30 決勝戦 「静岡学園vs清水桜ヶ丘」

2017年11月16日
キャンプ場清掃

7月25日(火)
ブログをお休みしていた7月の思い出です。
静岡聖光学院中学の1年生と2年生が実施するキャンプ研修。
学校が所有するキャンプ場で昭和さながらの黄色い三角テントで生活します。
中学2年生が登る標高2230m瑞牆山(みずがきやま)は
日本百名山のひとつの山頂からは360度見渡すことができます。
長男くんも三男くんもこのキャンプで多くの事を学びました。
キャンプ場は事前に修理したり準備をしたり清掃が必要で
長男くんが中学生の頃はご父兄総動員の一大イベントでした。
当時は、ご父兄の懇親も主目的のひとつだったキャンプ場整備。
ご父兄の負担を考えここ数年は役員さんと学校関係者で実施していました。
キャンプ前日に発隊で現地入りした先生方の指示を仰ぎながら
保護者会の役員さんや有志のご父兄で実施した今回のキャンプ場整備。
少数精鋭の皆さんのお力と協力で準備は予定通り終了!
今年もこのキャンプ場で子供たちの素敵な体験をしてくれました。




ブログをお休みしていた7月の思い出です。
静岡聖光学院中学の1年生と2年生が実施するキャンプ研修。
学校が所有するキャンプ場で昭和さながらの黄色い三角テントで生活します。
中学2年生が登る標高2230m瑞牆山(みずがきやま)は
日本百名山のひとつの山頂からは360度見渡すことができます。
長男くんも三男くんもこのキャンプで多くの事を学びました。
キャンプ場は事前に修理したり準備をしたり清掃が必要で
長男くんが中学生の頃はご父兄総動員の一大イベントでした。
当時は、ご父兄の懇親も主目的のひとつだったキャンプ場整備。
ご父兄の負担を考えここ数年は役員さんと学校関係者で実施していました。
キャンプ前日に発隊で現地入りした先生方の指示を仰ぎながら
保護者会の役員さんや有志のご父兄で実施した今回のキャンプ場整備。
少数精鋭の皆さんのお力と協力で準備は予定通り終了!
今年もこのキャンプ場で子供たちの素敵な体験をしてくれました。